ホーム » 国民の祝日と意味|8月11日は山の日になります
現在、日本で定められている国民の祝日は
年間で15日となっています。
平成26年5月30日に新たに
8月11日が「山の日」とする法律が公布され
平成28年から国民の祝日は年間16日となります。
国民の祝日を月毎に紹介しています。
1年の最初の日・年の初めを祝う日として
国民の祝日となりました。
元日の朝のことを「元旦」といいます。
「おとなになったことを自覚し、
みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます日」として
制定されました。
「建国をしのび、国を愛する心を養う」
1966年の祝日法改正により国民の祝日に加えられ、
翌1967年2月11日から適用されました。
日付は、国立天文台が作成する『暦象年表』という
小冊子に基づいて閣議で決定され、官報で発表されています。
「国民の祝日に関する法律」により
春分の日は「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」として
昭和23年に制定されました。
昭和天皇の誕生日でもある4月29日に
「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み
国の将来に思いをいたす」として2007年より制定されました。
2006年までは昭和天皇が自然を愛したことにちなんで
「みどりの日」と呼ばれていました。
1947年5月3日に日本国憲法が施行したのを記念して制定されました。
1989年から2006年までは4月29日だったが
2007年より5月4日を「みどりの日とする」
改正祝日法が可決され施行されました。
「自然にしたしむとともにその恩恵に感謝し
豊かな心をはぐくむ」ことを趣旨としている。
「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに
母に感謝する日」として制定されました。
また「端午の節句」として男の子の成長を祝う日でもあります
「海の恩恵に感謝するとともに
海洋国日本の繁栄を願う日」として制定されました
元々は「海の記念日」という記念日だったものが
1996年から「海の日」として祝日になったようです。
「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」として
平成26年5月30日に公布されました
山の日は平成28年1月1日から施工されます
「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し
長寿を祝う日」として制定されました。
敬老の日の始まりは
1947年に兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町)の門脇政夫村長が
「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」と
9月中旬の15日を「としよりの日」と定め
敬老会を開いたことにあると言われています。
春分の日と同様、日付は国立天文台が作成する『暦象年表』という
小冊子に基づいて閣議で決定され、官報で発表されました。
「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ日」として
1948年に施行されています。
「スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう日」として制定されました。
昭和39年10月10日に東京オリンピックの開会式が行われたので
昭和41年より祝日となっています。
余談ではありますが、東京オリンピックの開会日が
なぜ10月10日になったかというと、
10月10日は東京地方の「晴れの特異日
(毎年その日には特定の天気が現われる傾向が強いこと)」だったので
この日に開会式が行われたそうです。
「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」として制定されました。
文化勲章の授与式が、皇居では行われます。
「勤労をたっとび、生産を祝い
国民互いに感謝しあう日」として制定されました。
戦前に行われていた
新嘗祭(にいなめさい~その年の収穫を感謝するために
天皇が行っていた祭儀)の日付を
そのまま「勤労感謝の日」に改めたものであるようです。
天皇誕生日 12月23日
「天皇の誕生日を祝う」として制定されました。
第二次世界大戦終結までは、
天長節(てんちょうせつ)と呼ばれていました。
年間で15日となっています。
平成26年5月30日に新たに
8月11日が「山の日」とする法律が公布され
平成28年から国民の祝日は年間16日となります。
国民の祝日を月毎に紹介しています。
1月の祝日
元日
1月1日1年の最初の日・年の初めを祝う日として
国民の祝日となりました。
元日の朝のことを「元旦」といいます。
成人の日
1月第2月曜日「おとなになったことを自覚し、
みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます日」として
制定されました。
2月の祝日
建国記念の日(けんこくきねんのひ)
2月11日「建国をしのび、国を愛する心を養う」
1966年の祝日法改正により国民の祝日に加えられ、
翌1967年2月11日から適用されました。
3月の祝日
春分の日
2月11日日付は、国立天文台が作成する『暦象年表』という
小冊子に基づいて閣議で決定され、官報で発表されています。
「国民の祝日に関する法律」により
春分の日は「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」として
昭和23年に制定されました。
4月の祝日
昭和の日
4月29日昭和天皇の誕生日でもある4月29日に
「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み
国の将来に思いをいたす」として2007年より制定されました。
2006年までは昭和天皇が自然を愛したことにちなんで
「みどりの日」と呼ばれていました。
5月の祝日
憲法記念日(けんぽうきねんび)
5月3日1947年5月3日に日本国憲法が施行したのを記念して制定されました。
みどりの日
5月4日1989年から2006年までは4月29日だったが
2007年より5月4日を「みどりの日とする」
改正祝日法が可決され施行されました。
「自然にしたしむとともにその恩恵に感謝し
豊かな心をはぐくむ」ことを趣旨としている。
こどもの日
5月5日「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに
母に感謝する日」として制定されました。
また「端午の節句」として男の子の成長を祝う日でもあります
7月の祝日
海の日
7月第3月曜日「海の恩恵に感謝するとともに
海洋国日本の繁栄を願う日」として制定されました
元々は「海の記念日」という記念日だったものが
1996年から「海の日」として祝日になったようです。
8月の祝日
山の日
8月11日「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」として
平成26年5月30日に公布されました
山の日は平成28年1月1日から施工されます
9月の祝日
敬老の日
9月第3月曜日「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し
長寿を祝う日」として制定されました。
敬老の日の始まりは
1947年に兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町)の門脇政夫村長が
「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」と
9月中旬の15日を「としよりの日」と定め
敬老会を開いたことにあると言われています。
秋分の日
9月22日もしくは23日春分の日と同様、日付は国立天文台が作成する『暦象年表』という
小冊子に基づいて閣議で決定され、官報で発表されました。
「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ日」として
1948年に施行されています。
10月の祝日
体育の日
10月の第2月曜日「スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう日」として制定されました。
昭和39年10月10日に東京オリンピックの開会式が行われたので
昭和41年より祝日となっています。
余談ではありますが、東京オリンピックの開会日が
なぜ10月10日になったかというと、
10月10日は東京地方の「晴れの特異日
(毎年その日には特定の天気が現われる傾向が強いこと)」だったので
この日に開会式が行われたそうです。
11月の祝日
文化の日
11月3日「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」として制定されました。
文化勲章の授与式が、皇居では行われます。
勤労感謝の日
1月23日「勤労をたっとび、生産を祝い
国民互いに感謝しあう日」として制定されました。
戦前に行われていた
新嘗祭(にいなめさい~その年の収穫を感謝するために
天皇が行っていた祭儀)の日付を
そのまま「勤労感謝の日」に改めたものであるようです。
12月の祝日
天皇誕生日 12月23日
「天皇の誕生日を祝う」として制定されました。
第二次世界大戦終結までは、
天長節(てんちょうせつ)と呼ばれていました。
<スポンサードリンク>
関連記事
- エクオールの作れる人と作れない人
- エクオールの効果はすごい|美容と健康にいいことずくめ
- 国民の祝日と意味|8月11日は山の日になります
- 2015年国民の祝日一覧表|昭和27年は年間15日
- のしの書き方と種類|冠婚葬祭で恥をかかないように
- 水筒のお手入れ方法がわからない|雑菌を増やさずおいしい飲料を
- 生活習慣病の予防法|まずは運動不足解消から
- 睡眠のメカニズム|眠りの深さノンレム睡眠と生長ホルモン
- ガソリン代を節約する方法
- 水道代の節約の方法|水も大切な資源です
- 電話代を節約するための方法
- 食費を節約するためにやっておきたいこと
- 100円ショップの商品|その利点と落とし穴
- 肌の老化を防止したい|紫外線対策の方法はこれ
- 紫外線とは何|季節に関係なく降り注ぎます
- 美肌をつくるスキンケアは毎日の積み重ね
- 貧血の症状|めまいや頭痛などは酸素不足です
- 貧血は原因によっていろんな種類があります
- 三大生活習慣病とは|がん・脳卒中・心臓病の恐怖
- 歯の働きと咀嚼の効果|健康は歯でいるために
- 花粉症対策|辛い症状を軽減する方法
- 家事のアイデア|意外なところで活躍する日用品
- 捨てる前に再利用でエコな取り組み
- アクリルたわしの簡単な作り方
- キッチンのお掃除|水回りと油汚れの汚れを落とす
- 重曹の使い方|料理や掃除に活用しよう
- 酢の活用術|酢を料理以外にも活用しよう
- 安眠したい人へ|ぐっすり眠るためにする方法
- おいしいごはんの炊き方|ツヤツヤなお米を食べるには
- ホームフリージングで料理の時間の短縮と食費の節約を
- 牡蠣は栄養の宝庫|海のミルクの効用
- 手足口病の感染を防ぐ|症状が重症化することもあります
- ピロリ菌を減らす食品と感染予防方法
- ピロリ菌に感染したらどうなる|感染経路と除菌
- 節約上手な主婦は家計の管理がバッチリ
- 家計簿のつけ方は自由に|まずはお金の流れを知ること
- 熱中症を予防するために暑さ指数(WBGT)を確認しよう
- ヨーグルトで腸を元気に|自分にあった菌の見つけ方
- 生活習慣病を知ってかかる前に予防しよう
- 歯と口の病気|食事をおいしく食べるために予防しよう
- 電化製品の電気代|節約する方法
- 電気代の節約術|家庭でできる節電の方法
- 長寿のお祝いは還暦から|お世話になった人へ感謝をこめて
- ぜんそく・アトピーの原因のダニアレルギー|秋に症状が悪化する理由
- 静電気を防止したい|パチパチ除去する放電の方法