長寿のお祝いは、賀の祝い、賀寿の祝いとも言われます。
還暦から始まる、長寿のお祝い!
両親や祖父母など、身近な人の賀寿の祝いに日頃の感謝と長寿の祈りをこめてお祝いをしてあげましょう。
長寿お祝いの由来
もともとは中国の風習で40歳を初老の賀として長寿のお祝いをしたのが始まりのようです。
日本では、十干十二支がひとめぐりして、その人の生まれたときと同じになる還暦を一つの節目としてお祝いをします。
現在行われている長寿祝いは、室町時代に始まり江戸時代に一般庶民の間で広がったもののようです。当時も今も変わらないのは無病息災を願ってお祝いをしているということですね。
長寿の名称
還暦 (かんれき) 60歳
生まれた年の干支に戻ることから十干十二支が60年で一回りし本卦還りとも言います。
数え年で61歳、満60歳でお祝いをします。赤い頭巾、赤い甚平、赤い座布団など赤い色のものを還暦祝いには贈ります
これは赤い色には魔除けの色という意味と還暦で赤ちゃんに還るという二つの意味をもっているのです。
古希 (こき) 70歳
古希のいわれの由来は、唐の詩人 杜甫の詩の「人生七十古来稀也」からきたものだと言われています。以前の還暦が今の古希のようなものだと言われるくらい現在は若くて元気なお年寄りが多いのでしょう。
還暦の赤い色が紫に変わるだけで同じようにお祝いします
喜寿 (きじゅ) 77歳
喜寿の名前の由来は、略字で喜の字を書くと七十七に見えるので喜寿とよばれるようになりました。「喜の字の祝い」とも言われるようです。
古希と同じ紫の色でお祝いします。
傘寿 (さんじゅ) 80歳
傘寿の名前の由来は傘の略字が八十に見えることから傘寿と呼ぶようになりました。
古希と同じ紫の色でお祝いします。
米寿 (べいじゅ) 88歳
米の字が八十八の組み合わせからできているので米寿と呼ばれるようになっています。米寿のお祝いには、金色の色のもので祝います。
祝宴を催してお祝いをしてあげる場合には88歳という高齢なので、あまり負担のかからないようにお祝いをしてあげるように気を配ってあげたいものですね。
卒寿 (そつじゅ) 90歳
卒の略字が九と十に分けられることから卒寿と呼ぶようになったようです。
卒寿のお祝いには紫の色でお祝いします。
白寿 (はくじゅ) 99歳
百から一ととると白になることから白寿とよばれています。字を見てなんとなく納得しますよね。
お祝いは白色の物でお祝いをします。
百寿 (ひゃくじゅ) 100歳
100歳のお祝いはももじゅとも呼びます。お祝いは白い色で祝います
百歳以降は毎年お祝いをしてあげましょう
101歳で百二賀の祝い、102歳で百三賀の祝いとしてお祝いになります。