暮らしの便利帳 PR

中秋の名月に手作り月見団子をお供え|秋の収穫に感謝する

中秋の名月
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

中秋の名月は1年で一番きれいな月だと言われています。

毎年、お月見団子とススキ、お芋などをお供えして中秋の名月を楽しみます。
慌ただしく過ぎる日常の中で、季節の行事は大切にしたいです。

今年もお天気が良く、澄んだ月を見ることができました。

目次

中秋の名月とは?旧暦の8月15日に出る月です

中秋の名月とよく言われますが そのいわれです。

中秋とは旧暦の8月15日のことを言います。
中秋の名月は旧暦の8月15日に拝む月。

旧暦では7月~9月を秋と区分されていました。
旧暦の8月は秋の真ん中。
中秋と呼ばれるようになりました。

平安時代には月見を楽しんでいたと言われています。

源義経、織田信長、坂本龍馬などの偉人もきっと名月を愛でたのでしょう。
電気もない時代、中秋の名月は今以上の輝きを放っていたかもしれませんね。

私たちが月を愛でたくなるはずです。

お月見のお供え物は秋の収穫に感謝するため

中秋の名月にお供えするのは、お米や芋などの収穫を感謝するためです。

お月見にはススキ、お月見だんご、サトイモ、サツマイモなどをお供えします。
それぞれのお供え物には意味があるんですよ。

今年もお月見だんごを作ってお供えしました。

中秋の名月のお供え物

【ススキ】
秋の七草の一つです。稲穂に見立ててお供えします。
【お月見団子】
米の粉で丸い形をした月見団子を月に見立ててお供えします。
【サトイモ、サツマイモ】
中秋の名月は「芋名月」とも呼ばれます。
芋の収穫を感謝してサトイモ、サツマイモをお供えします。

お米は私たちの主食です。
今でこそ食べ物は豊富ですが、お米が貴重な食材だったことでしょう。

秋の収穫に感謝する習わしを大切にしていたことは、よく理解できますね。

簡単お月見団子のレシピ だんご粉を使用します

お月見団子を手作りしてみませんか?
市販のだんご粉を利用すれば簡単にできるんですよ。

だんご粉でお月見団子を作ろう

1袋200グラム入りです。

100グラムで15個のお月だんごが作れます。

今日は、15個を1組として1袋で2組作ります。

袋の裏に作り方が書いてあるので、書いてある通りの分量でつくります。

ただし、乾燥している日は水を足した方がいいでしょう。
お天気もよくとても乾燥している日だったので10㏄ほど水を足してみました。

【お月見団子の作り方】

だんご粉を使った簡単月見団子の作り方
  1. ボールにだんご粉と160ccの水を加え 耳たぶ位のやわらかさになるまでよくこねる
    (乾燥をしている日は少し水を多めに入れる)
  2. こねた生地を30個に分割する
  3. 生地を丸めて沸騰したお湯でよくゆでる
  4. 浮き上がってから2~3分してから 冷水にとる
  5. 水気を切ってお供えをする

かかった時間は30分ほどでした

みたらし団子のタレ
だんごはお皿に盛りつけてお供えをします。

だんごは後で食べられるように、みたらしのタレも作ってみました。
Cpicon タレがおいしい!我が家のみたらしだんご☆ by *べーぐる*